設立に至る経緯と想い

ーーーーーーーーーーーーーー

●大きな組織に所属する人は、組織が提供する学びの機会を持つことができるけど、小さな組織に所属する人や個人レベルで活動する人には、なかなかその機会がない。

地元を支え、地域のために活動してくれているのはそういう方々だから、なにかしらの機会を持てるようにできないだろうか。

●想いを持ってボランティア活動やNPOの活動に関わっても、集う人たちの想いは人それぞれ。一人ひとりが熱い想いを持つがゆえに、衝突したり、対立したりして、活動が難しくなることも少なくない。何とかできないものだろうか。

●防災などの面からも、地域社会でのつながり、きづなが大切といわれているが、どこから手を付けたらいいのかわからない。そもそも、余計なことをして周囲から白い目で見られると、生き辛くなるので、余計なことには首を突っ込みたくない、という人も少なくない。どうしたらいいのだろう。

●私たちが関わる「組織」の中でのさまざまな関係。そのあり方が少し変わっていくだけで、大きな可能性の扉が開くかもしれない。そのためには、どうしたらいいのだろう。

ーーーーーーーーーーーーーー

こうした想いがベースとなって、

2021年12月、「一般社団法人社会価値創造デザイン研究機構」が誕生しました。

継続した活動が先にあって、それを本格化するための器として生まれたわけではなく、

こうしたことができたらいいな、という理念のための器を先に創った感じですので、

具体的な活動はこれからですが。。。


大切にしたいのは、

「自らの無自覚な枠組みに気づいて、それに囚われずに越えていけるありかたから生まれてくるもの」かな。

そこでは、さまざまなテーマについて、不断の探求が生まれ、絶え間なく更新されていき、新たな「社会価値」が生成(Generate)されていく。


まだうまく言葉になりませんが、

・「対話の4つの段階」における生成的な対話の状態のような

・「本気のスイッチ」(西水美恵子氏)が入る体験、「一皮むける体験」(金井壽宏氏)のような

・関係の間に流れる「隠れているプロセス」に働きかけるような

・ [成人発達理論の]垂直的成長を促すような

・限界を感じた時、壁にぶつかったときがチャンス!と捉えることができるような

そんな状態を目指していくことができればと考えています。


社会学習のための器として、組織変容のための器として、社会に役立つことができればと願っていますが、そのためにはわたしたちだけの力では限界があります。

ご賛同いただける方には、ぜひご支援・ご協力をお願いしたく存じます。

どうぞよろしくお願いいたします。

一般社団法人 社会価値創造デザイン研究機構

Welcome to RIDGeX ! 一般社団法人 社会価値創造デザイン研究機構 (RIDGeX)のホームページへようこそ! わたしたちは、さまざまな組織とそれを構成する一人ひとりが、 主体的に「社会的価値」を生み出す取り組みを支援します。

0コメント

  • 1000 / 1000